GO!GO!L'ATALANTE!!

ゴー!ゴー!アタラント号!! 映画☆おにいさんのBlog

青い青い海(1935)

A.Sプーシキンの民話『漁師と魚の物語』の冒頭部から取られた、お伽話のような『青い青い海』というタイトルがついたボリス・バルネット監督の映画は、極めて無意識的な欲望「見ること」を可視化させてしまった作品の一つだ。

本来であれば、ただの海の映像でしかないような波が官能的に煌めき、まるで登場人物の一人であるかのように映画にリズムを与える。さらに、朝日を浴びながら空を飛ぶ鳥や溺れているようにしか見えない子犬がアクセントとなり、ススキや投網が花束よりも軽やかに風に踊る。

映像の根源に接近するリスクと対峙するため、この作品の構造は至ってシンプルに作られている。物語の情報としては、“船が難破し、救われた男二人が同じ女性を好きになり、競い合うが振られ、町へ帰る”というだけである。冒頭、主人公であるユスフとアリョーシャがマーシャと出会う。マーシャは舌をペロっと出し浜辺を歩きながら歌う。その美しいシーンのすぐあと、主人公二人はマーシャに恋をし、次の瞬間には親交を深めた状態であったとしても問題はない。都合良く、マーシャがいる漁業組合への派遣証を二人が持っていてもいい。海に落としてしまったバラバラのビーズをアリョーシャがどのように探したのか分からなくてもいい。この単純な物語は、映像の荒々しさを引き受けるための器だからだ。

その上で、片足をケガしたようにも見えるユスフが庇うように不思議なリズムでステップした瞬間に民族音楽が流れたり、マーシャを連れてコルホーズへ戻った二人の位置が急に入れ替わる自由さがある。高速カメラで撮影された涙のように零れ落ちるビーズのカットに顕われているように、この映画では始終、映像言語と映像の欲望が拮抗し、単一な語りではなく複数のイメージが映像に纏っている。それは歓喜の瞬間に鳥が魚を捕らえる映像が挿入されることだけを指すのではなく。

映画の最後、マーシャの硬直した笑顔に見送られ、美しい海から風で揺れる帆を背景とし故郷である町へ戻る二人は、もはや安定した地上にはいない。映像の臨界点を露わにしつつ映像の荒々しい原点へと還っていく。

紀行映画『断層紀』上映会のトークゲストとして出演します

11月17日(月)に紀行映画『断層紀』の上映会でトークゲストとして野州平監督とトークします。ぜひご来場くださいませ。場所は、先日シネマカフェをさせていただいたカフェうーるーさんです。以下、イベント詳細です。

   ※    ※

11月17日(月)三島市の源兵衛川のほとりにあるジャズ喫茶、カフェ・うーるーさんにて
初長編映画『TRAIL』がユーロスペースや第七藝術劇場で公開され、その後も各地で上映を続ける映画作家、波野州平が秋田県大館市にてアーティスト・イン・レジデンスで制作した紀行映画『断層紀』の上映会を行います。
上映後には内山丈史さん(映画☆おにいさん)とのトークイベントも開催します。

【ストーリー】
私の祖父、波田野源一郎はある日突然姿を消した。そして私は残された物のひとつ、ひかり輝く鉱石に魅せられ、祖父が産まれた鉱山の町をはじめて訪れた。そこで見聞きした死にまつわる数々の伝承。死産した子供を遺棄した沢、お盆の夜に墓地で行われる弔いの踊り。やがて私は15歳の中学生ユキと出会う。彼女はカメラを使って日記をつけていた。家庭や学校での不安、将来への渇望を日記に残すユキとの交流を機に、私は「残す/残る」ということに思考を巡らしはじめる。今すぐこの町から出たいと願うユキと、この町の過去を執拗にあばこうとする私。時の断層から呼ぶ声に導かれるままに、秋田北部を巡った紀行映画。

監督・脚本・撮影・編集:波田野州
出演:高橋幸来/篠村三之丞/波田野州
音楽:三富栄治/清岡秀哉

製作年:2013年 / 上映時間:60分

【監督プロフィール】
波田野州平(はたのしゅうへい)。1980年9月6日生まれ。東京都在住/鳥取県出身
洋邦ミュージシャンのライブ撮影を数多く行い、Night Peopleシリーズとしてwebにて次々と発表。
Jad FairTenniscoatsの日本ツアーを記録した音楽ドキュメンタリー「Enjoy Your Life」が全国を巡回上映。
初の長編劇映画「TRAIL」が渋谷ユーロスペースを皮切りに、大阪第七藝術劇場など全国の劇場を巡回上映。
最新作は秋田県大館市にてアーティスト・イン・レジデンスで制作した『断層紀」。
東京・立川でギャラリー・セプチマというアートスペースを運営している。

【トークゲスト】
内山丈史(うちやまたけし)
「映画☆おにいさんのシネマ・カフェ」主催。
http://gogolatalante.hatenablog.com/
----------------------------------------------------------
日程:11月17日(月)
時間:19:30-
会場:カフェ・うーるー 三島市南本町13-30
   http://ooloo.lolipotouch.com/
   http://ooloo.i-ra.jp/

※駐車場の台数が大変少なくなっておりますので、公共交通機関でのご来場をお願い致します。

料金:1000円+1ドリンクオーダー
問合・予約:電話:055-981-5539
         受付時間 金土日月 10:00-17:00
   土日 19:00-23:00
mail: niwakikaku@aderi.co

報告:登山の映画史

f:id:gogolatalante:20141012214615j:plain

 

 本日は、映画☆おにいさんのシネマ・カフェ第三回「登山の映画史」にお集まりいただきありがとうございます。毎回、映画を観て楽しく感想を話し合うことを目指してやっています。今回のテーマは「登山の映画史」としました。これは「三島」という場所が富士山の麓にあることから、山と関係が深い場所だと思い設定しました。ただ、準備をしているうち「登山」というより「山」という場所がどのように舞台として機能しているかを観ていった方が面白いのかなと思ったので、もう少し意味を拡張して、舞台としての「山」について皆さんと考えたいと思います。ですので、告知とは少し異なるかもしれませんが、「山」を舞台として撮られた映画の抜粋を観てみましょう。

 

 映画は、1895年にフランスのリュミエール兄弟がグラン・カフェというところで上映会を開いたのが、始まりとされています。今日のような雰囲気と近かったかもしれませんね。

 リュミエール兄弟は世界中のいろんなところへ技師を派遣し撮影しています。当然「山」へも行っています。映画が始まったばかりでどんなものだったのか。「山」がどのように撮られているか観てみましょう。

 

【上映】『シャモニー:難路』『雪上の滑走』

 

 『シャモニー:難路』と『雪上の滑走』を二本続けて観ましたが、映画がこれほど短いことにまず驚きますね。当時はこの長さでも「映画」として観てたんですね。山は迫り立っているから斜面で歩きにくいし、落ちたら危険です。人の動きを制限してしまいます。一方、『雪上の滑走』のように斜面をすべり落ちると普段出せない力、スピードが出せるんですね。

 次は、エリッヒ・フォン・シュトロハイム監督の『アルプス颪』を観てみましょう。クライマックスの場面。主人公と、主人公の奥さんを誘惑している女たらしの将校が、山の頂上に着いたところから観てみましょう。

 

【上映】『アルプス颪』

 

 この映画では、山は景色がいい、開けた魅力的な危険な場所として人々が目指すべきシンボルとしてありますね。同時に、高く、落ちたら危険な舞台として、逃げられない、密室の空間でもあります。そこに、鳥の影が写ってシュトロハイムを襲おうとしている。怖いですね。そのように普段は見かけない野生の生き物が生息して現れる可能性がある舞台でもあるんですね。さらに付け加えるのならば、奥さんが霊感を感じる場所といえるのかもしれません。奥さんが夫に危険な目に遭っている気がすると言った時に、山なら説得力が増すというのはあると思います。とはいえ、撮影するのも危険ですね。リスキー。簡単に繰り返し撮影が出来ない緊張感も画面から感じますね。

 三本目はチャップリンを観てみましょうか?この中でチャップリンを観た方はいますか?(会場、一人手を上げる)誰でも知っているけれど、意外と観られてないんですが、映画の基本ですよね。今回は『チャップリンの黄金狂時代』を観てみます。

 ジムは金鉱を見つけたのですが、記憶喪失になり金鉱の場所を「小屋の近く」としか思い出せなかったが、小屋に一緒にいたチャップリン演じる主人公と再会して、案内を頼み、小屋へと向かうんですね。小屋に到着し一晩過ごしたところから観てみましょう。

 

【上映】チャップリンの黄金狂時代』

 

 小屋が風で崖の寸前まで飛ばされちゃって、小屋の中でチャップリンたちが動くと小屋が傾いちゃう。可笑しいですね。志村けんのバカ殿でもこのネタが引用されてました。画面を観てすぐ分かるギャグですね。生活する場、平地とは切り離された、金鉱がある「山」でしたね。

 4・5本目は、一人の映画監督の作品を続けて観てみましょう。監督はラオール・ウォルシュです。約50年のキャリアにおいて100本以上撮っているとても面白い監督です。クライマックスの舞台が「山」のストーリーを第二次世界大戦を挟んで2本映画を撮っています。

 『ハイ・シエラ』はハンフリー・ボガート演じるロイはホテルを急襲して現金を強奪したんですが、仲間に裏切られ一万ドルの懸賞金が懸けられてしまい、ロイに好意を寄せるマリーと一緒に逃げます。なるべく警察の目を欺くためマリーと別行動をとるようにしたのですが、だんだんと追いつめられてしまうんですね。警察に見つかり車で逃げていくところから観てみましょう。

 

【上映】ハイ・シエラ

 

ハンフリー・ボガートは焦っているので車がぶつけてしまうんですね。風で木が揺れてて怖いですね。山から声は聞こえるけれど、姿は見えない、身を隠す場所として描かれていますね。そこに犬がワンワン吠えて出てきますね。それによってマリーが来ていることに気づいた主人公が慌てて姿を現しちゃって、撃たれちゃうんですね。愛していたからでしょうか。最後に、マリーが「逃げることって何?」「自由さ」と警官とやり取りした後、カメラが山を映しますね。ロイの魂を撮っているのでしょうか。

 次の『死の谷』は、『ハイ・シエラ』と話の大筋は一緒なのですが、西部劇に翻案しています。列車の強盗をしたあと、現金を持って2人は逃げるのだけれど、保安官の捜査の手が迫ります。

 

【上映】死の谷

 

 一番違うのは、2人とも死んでしまうとこでしょうか。アウトローでも間違ったことはしないのが泣けますね。「山」でいうと、位置関係がそのまま上下関係を表していますね。位置が高い方が力関係も強いですね。山に限らず、コロラドが保安官と交渉するときスライディングしますが、あそこも逸る気持ちと下手に出る気持ちを感じますね。

 6本目は少し寄り道をしてですね、山を舞台の映画はこれまで観てきたようにいろいろあるのですが、では画家で「山」を描いた人といえば、セザンヌがいますね。ストローブ=ユイレがガスケ『セザンヌ』を原作に映画を撮っています。ストローブ=ユイレとはストローブとユイレの夫婦で映画を撮っていてですね、自分でブレヒトの後継者だとか言っちゃってるんですが、映画の題材が政治的というよりは、映画表現が政治的である映画作家です。あとは、それまで映像言語が撮影所の中にしかなかったのを、撮影所の外へ、パブリックなものにした映画作家であると言えると思います。

 

【上映】セザンヌ

 

 今観たようなシーンが延々続くのですが、不思議と飽きないで緊張感のある映画です。

 7本目はジャック・ロジェ監督の作品です。海外では有名ですが、日本ではあまり紹介されていない、マイナーな映画作家です。佳作な作家で、この作品は長編第一作なのですが、これまでに長編映画は5本しか撮っていません。海が舞台であることが多い作家ではあるのですが、山のシーンもあり、それが非常に美しいので、その場面を観てみましょう。

 アルジェリア戦争中でして、テレビ局で働くミシェルは徴兵のため、アルジェリアにいかなくてはならないんですね。そんな時に、リリアーヌとジュリエットと知り合う。コルシカ島でバカンスを共にするんですね。

 

【上映】アデュー・フィリピーヌ

 

風景とダンスだけなのにとても美しいですね。これまでの「山」が人々を疎外する舞台として機能していたとするならば、ここでは全てを包み込み許容するかのような美しさがありますね。

 8本目はリュック・ムレ監督の『ビリー・ザ・キッドの冒険』の冒頭を観てみましょう。リュック・ムレ監督もロジェ監督と同じくヌーヴェル・ヴァーグにカテゴライズされる監督ですが、日本ではロジェ監督よりもっとマイナーですね。1956年にカイエ・デュ・シネマ誌に10代後半の若さでエドガー・G・ウルマー論で批評家デビューします。エドガー・G・ウルマーとはB級映画、低予算・早撮りの映画をたくさん撮った監督で、第五回の映画☆おにいさんで扱います。で、ムレがウルマーから何を学んだかというと、予算がないならアイディアとロケーションでっていうところなんですね。で、ムレは「山」をよく映画の舞台にします。斜面を活かした演出をして画面を充実させています。

 ムレもロジェもヌーヴェル・ヴァーグにカテゴライズされますが、作品は面白いくらいにちがって、ロジェの映画は自然な演技であった一方、ムレはブレヒトっぽいというか、わざとらしい、コミカルな演技です。申し訳ないことに字幕がないですが、サイレント映画的な演出がされているので、あまり気にならないとおもいます。俳優はトリュフォー大人は判ってくれない』に出ていたジャン=ピエール・レオーです。

 ムレの映画を見る前に、ムレが引用していると思われる『アパッチ砦』を観てみましょう。『駅馬車』で有名なジョン・フォード監督の西部劇です。馬に乗ったインディアンが坂を下るところも併せて観てみましょう。

 

【上映】

『アパッチ砦』

ビリー・ザ・キッドの冒険』(上映途中から英語吹替)

 

山を舞台にした映画をこれまで観てきましたが、それの集約的な映画とも言えますね。斜めの地形が矩形の画面に奥行きを与え、その中で人物をうまく動かすことで画面を充実させていますね。あと、いちいちくだらないギャグが入っていて面白いですね。吹き替えが雑なのもB級っぽくて良いですね。変に飾らなくても観客の想像力を信じているから、こういうことが出来るんですね。愛の詰まった映画ですね。

 最後に、堀禎一監督の『天竜区奥領家大沢集落 別所製茶工場』を観てみましょう。いまは浜松市である旧水窪町の市街地から、さらに車で30分程白倉川沿いに上がったところに「大沢」という集落があります。そこで暮らす人々がお茶を作っている様子を撮ったドキュメンタリーです。本日、飲んでいただいたお茶も大沢で採られたお茶なんですよ。

 

【上映】

天竜区奥領家大沢集落 別所製茶工場』

 

ものすごい斜面ですよね。ここで畑やお茶を作り生活するのは容易なことではないと思いますが、ご覧の通り風景がとても綺麗なところです。大沢には「ほつむら」という民宿がありますから、映画を観て興味を持った方はぜひ遊びに行ったり、泊まりに行ってください。今日のお茶も「ほつむら」で買うことができます。

 

これまで「山」が舞台の映画を観てきましたが、山がさまざまな舞台になりうることをみてきました。これから映画を観ていて、もし「山」が出てきたら注目して観てみてください。本日はどうもありがとうございました。

 

※本文は2014年9月28日にカフェうーるーで行ったシネマ・カフェに加筆訂正した。特に『セザンヌ』においては自宅にDVDを忘れてしまったため、上映していない。

映画☆おにいさんのシネマ・カフェvol.4,5

vol.5「エドガー・G・ウルマー終了しました

エドガー・G・ウルマーという『黒猫』や『恐怖のまわり道』によって知られている映画監督は、低予算・早撮りという過酷な状況下で映画を撮っていた映画監督である。

一方現在を自主映画製作が簡単にでき、映画をどのように撮るか”自由”に考えられるとするならば、そのときウルマーの”貧しさ”は、私たちに映画の単純さを思い出させ、同時に映画への野心を抱かせてくれるだろう。

●日時:12月6日(土)19:30〜

参考上映を行い、映画☆おにいさんのトーク、参加者を交えたディスカッションを行います。

 ●エドガー・G・ウルマー(1904〜1972)※1900年生まれの説あり

現在のチェコ共和国生まれ。ウィーンで青年時代を過ごす。マックス・ラインハルトの劇団で美術スタッフとして修行を積み、ムルナウの映画スタッフとして『最後の人』(1924)、『サンライズ』(1927)等に参加する。30年代初期はベルリンとハリウッドを行き来し、1934年ユニバーサル社でエドガー・アラン・ポー原作『黒猫』というホラー映画で大成功を収める。その後、ニューヨークへ移住しイディッシュ映画等民族映画を多く作る(ウルマー自身はイディッシュ語を話せなかったにもかかわらず!)。1941年にウルマーはハリウッドに戻る。そこで、種々多様なジャンルの低予算映画をつくり、典型的なフィルムノワールである『恐怖のまわり道』(1945)を撮る。その後も、西部劇やメロドラマからホラー映画やSF映画まで幅広いジャンルの低予算映画を撮り続け、”The King of  The B's”(B級映画の王様)の異名を取る。

 

vol.4「ハルトムート・ビトムスキー終了しました

ビトムスキーの映画は、ハルーン・ファロッキの映画と同じく、イメージを批評する映画であるが、そのスタイルは異なる。ファウンド・フッテージを用いつつも洗練された映像言語で語ることで、世界を通過し、多層の時間を獲得する。ある時期のゴダールを予言しながら、ビトムスキーは映画の根源へと向かっていくだろう。

●日時:11月15日(土)19:30〜

参考上映を行い、映画☆おにいさんのトーク、参加者を交えたディスカッションを行います。

ハルトムート・ビトムスキー

映画監督、プロデューサー、脚本家、随筆家。

1942年ブレーメン生まれ。ベルリン自由大学とベルリン映画テレビ・アカデミーで学ぶ。1972年、雑誌『Filmkritik』の編集部員としてエッセイと批評を執筆し、同じ頃に製作会社Big Sky Filmsを立ち上げ40本以上の作品を制作する。1993年から2002年までカリフォルニア芸術大学の映画・テレビ学部長を務める。

 

 

 

◆vol.4,5ともに...

●会員制(当日入会可)・予約不要

●会場:どまんなかセンター 地図

●お問い合わせ(★→@)

takeyama.drifters★gmail.com (内山)

 

報告 8月30日 映画☆おにいさんのシネマ・カフェvol.2「ハルーン・ファロッキ追悼イベント

 上映作品は『この世界を覗くー戦争の資料から(世界の映像と戦争の刻銘)』。

 波、光の屈折、眼球、測量とある種のギャグのようにフォルムの類似性により語られていくが、画面を追っていけばそれらのテクノロジーは相似形であることに気づく。啓蒙という言葉の複数性と呼応し、画面もまた幾重にも意味を持つのである。テレビのドキュメンタリーのような単一の意図とは異なる多層性を持つ作品。

 

 小休止をはさんで行われたディスカッッションでは映画監督の役割、「見ることは支配すること」、映像過剰な世界においての振る舞い、イメージの定着と破壊、映像による復元、対象との距離、写真と絵画の比較、視線の顕在化、見ることの困難、戦争産業との密接な関係等について活発に意見交換が行われた。

 

 『監獄の情景』、ゴダールの『映画史』から抜粋上映を行いたかったが、ディスカッションが盛り上がり時間が押していたため、『静物(静物画)』(ハルーン・ファロッキ)から、カルティエの広告写真を撮影している場面(時間をかけ、精巧に作り込まれた広告写真=イメージ)を観賞し終了した。

告知 9月28日(日) 映画☆おにいさんのシネマ・カフェvol.3「登山の映画史」

山は、単なる"地形が隆起している場所"と
片付けられるものではありません。

富士山を考えると分かりやすいですが、
山は、地域のシンボルとして、また信仰の対象として、
わたしたちの中に長く存在してきました。
平地とは異質な場所として、
わたしたちは山を見上げます。

映画も同様に、いろいろな人が集まり、
観賞するためにスクリーンを見上げます。

どちらも人々は、視線を上げ、
その先で繰り広げられるドラマを夢想します。

「映画」、「映画館」という非日常的な空間で、
非日常的な場所である「山」は、
どのように描かれてきたのでしょうか?

山を舞台にした映画は数ありますが、
その描き方は、急激な斜面であったり、
人を誘惑する場所であったり、さまざまです。

山にまつわるいろいろな映画の抜粋を見て、
その役割や効果について考えましょう。

・テーマに沿った映画の抜粋を観て、
 参加者同士が感想を話し合います。
・映像はファシリテーターが用意します。

日程:9月28日(日)

時間:18:00〜20:00

料金:500円+1drink

予約受付:予約優先。問い合わせ先に、イベント名、お名前、連絡先をお送りください。

ファシリテーター:内山丈史 a.k.a 映画☆おにいさん

会場:カフェ・うーるー http://ooloo.lolipotouch.com/access/ 

  〒411-0847 静岡県三島市南本町13-30 
  JR三島駅より
 ・100円バス終発(16:55発、http://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn002371.html)一本松下車すぐ
 ・徒歩 30分

駐車場:カフェ・うーるーの駐車場は1台です。なるべく公共機関を利用してお越し下さい。

近辺の駐車場:シンコウパーク カフェ・うーるーまで源兵衛川沿い徒歩15分

      http://www.shinkopark.com/access.html
問い合わせ takeyama.drifters★gmail.com 内山

 

告知 映画☆おにいさんのシネマ・カフェvol.2「ハルーン・ファロッキ追悼イベント『みるもの、みえるもの、みられるもの』

 2014年7月30日にドイツの映画監督のハルーン・ファロッキが亡くなりました。ファロッキ監督の作品の多くは、アーカイブ映像等、監督が撮影に関わっていない映像によって構成されています。既存の映像(=イメージ)を引用・分析してつくられるファロッキ監督の映像作品は、観客と映像との距離を再認識させてくれます。その距離について考えることは、映像との接し方を考えることでもあります。映像が氾濫する現代において、その接し方を考える意味はだんだんと大きくなってきています。90年代以降、ファロッキ監督の作品にインスタレーションが増えていったこととも関係があるでしょう。

 ファロッキ監督が亡くなったこの機会に、作品を通して「みるもの」「みえるもの」「みられるもの」を問い直す必要性はきっとあります。映像との接し方、映像の未来についていっしょに考えてみましょう。

◆概要
 ファシリテーターハルーン・ファロッキ監督について簡単な紹介をしたあと、作品を鑑賞し参加者同士ディスカッションを行います。ファロッキ監督についての事前知識は必要ありません。映像を見て感想を話し合う場です。映画や現代美術に興味がある方、映画を観て語り合いたい方、映像について考えたい方なら誰でも参加できます。
・8月30日(土)19:30〜21:00
・会場 どまんなかセンター 地図

・参加費無料
・予約不要 ※当日直接会場までお越し下さい
・飲食持ち込み歓迎

ハルーン・ファロッキ Harun Farocki
映画監督、批評家、理論家。1944年、チェコスロバキア生まれ。ベルリンのドイツ映画・テレビ学校(DFFB)に学ぶ。映画・インスタレーション等120本以上の作品を発表。2014年7月30日没。

ファシリテーター 内山丈史 a.k.a 映画☆おにいさん

・問い合わせ
 takeyama.drifters★gmail.com 内山