GO!GO!L'ATALANTE!!

ゴー!ゴー!アタラント号!! 映画☆おにいさんのBlog

『キートンの文化生活一週間』 ーー 映画を二回見る2024 -Finding Lumière-

以下は、2024年1月27日(土)に鴨江アートセンターで行われたワークショップ「映画を二回見る2024」のために準備したメモを基に構成したものである。

 

kamoeartcenter.org

 

 本日はご参加いただきありがとうございます。
 このワークショップでは、映画を観て、感想を共有した後、もう一度映画を観て話し合います。映画について話し合っていく中で、印象がどのように変わるのか、または変わらないのか、映画を「観る」ことについて考えるワークショップです。
 ちなみに、皆さんの中で同じ映画を複数回ご覧になったことがある方はいらっしゃいますか? スクリーンでも何回か観られている方もいらっしゃるようですね。
 複数回観るというと、例えば、おとうさんが金曜ロードショーで『ダイ・ハード』を観ている。クライマックスで「あ、これ観たことあるわ」と気づく。このようなエピソードを、ある世代以上はあるあるネタとして共有していると思います。今回のワークショップに関していえば、このお話はとても重要で、核心に触れたものであると思います。ストーリーは忘れている、というか観たことすら忘れている。けれどもある場面は、それは往々にしてクライマックスである場合が多いですが、覚えている。99%は忘れていても、1%は覚えていた、思い出した、残っていた。そしてそれは映画全体の記憶を呼び起こす映像であったということですね。
 複製芸術である映画の方は変わっていない。しかし、同じ映画なのにときにはまったく新しい映画を観たような気になる。これは映画に限った話ではなく、読書においてもよくあることだと思いますし、もっといえば初日の出もそのようなものなのかもしれません。ここではそれらを「フィクションの効果」だととりあえず指摘しておくのみにします。

 それではここで参加者の方々に自己紹介をしていただきます。名前(あだ名)、それにこのワークショップに参加した動機、意気込み、最近観て面白かった映画、それ以外でもなんでもいいですので、1人1分くらいでお願いいたします。

〈参加者の自己紹介〉

 自己紹介が終わりましたので、前情報を入れずにさっそく映画を観ていきましょう。

www.youtube.com


 それでは、ご覧いただきました映画について、話していきたいと思います。
 まずは、ストーリーを一言でいうと、どのようになるでしょうか。
 参加者の方が仰っていただいたように、「新婚夫婦が、一週間の間に、家を作ってぶっ壊す」といったようなところでしょうか。大枠は単純なので、画に集中することができますね。
 次に、「おもしろい」「おもしろくない」「いい」「わるい」ではなく、何が映っていたかを具体的に伺っていきたいと思います。とはいえ、いきなり聞かれても答えにくいと思いますので、順に伺っていきたいと思います。まずは登場人物から何人いたましたか?

〈その後、画面に映っていた人、どんなギャグがあったか、ファーストカット、そこからどのようなカットがつづいたか等を話す〉

 たった20分ほどの映画でも画面で起こったことすべてを覚えておくのは難しいです。私を筆頭に、多くの方もそうであると思います。そのため、脚本作りの箴言に「本当に伝えたいことは3回繰り返せ」というものがあるように、作り手の方々も苦心して作っています。ヒッチコックが「映画の観客に知的な人がいるのかね?」という言葉も、作り手の勝手な暴走を戒める言葉だと思います。
 とはいえ、映画を観る上で最も重要なことは、画面で起こっていることへ、画面の細部へ目を凝らすことです。なぜなら、映画は画面と音でできているからです。サイレント映画なら、厳密に言えば画面だけです。その画面を注視していく中で立ち上がる物語を享受することです。それが、映画を「観る」ことなのだと思います。
 ですからキートンについて、バスター・キートンが1895年生まれで、1966年没年に亡くなっているアメリカの俳優、監督、脚本家であること。チャップリン、ロイドと並び、三代喜劇王の一人で、Great Stone Face 偉大なる無表情でアクロバティックなアクションのギャグを自身でこなすことで人気を博し、主に1920年代のハリウッドで活躍したこと。同時代では、サミュエル・ベケットやガルシア・ロルカルイス・ブニュエルキートンに熱狂しており、後にジャッキー・チェン、ブルーマングループ、志村けんウッチャンナンチャン内村光良などに影響を与えたこと。また、益田キートンキートン山田の名前の由来であること。以上のことは、映画を観る上で知らなくてもいいし、もちろん、知っていてもかまいません。
 それでは2回目を観賞していきましょう。

 

www.youtube.com


 二回目を観賞しましたので、印象が変わったところ、新たに気付いたところ、変わらなかったところを伺っていきます。

〈参加者の感想を聞く〉

 二回目の方が物語に慣れたためか余裕を持って細部に目を凝らすことができた、その結果、むしろ二回目の方が楽しむことができた、という方が多かったようです。なお、金曜日の最後に出てきた蹄鉄は、メリーゴーランドのお馬さんがいたらもっといいねと言われたことがフリになっていて、また蹄鉄がラッキーアイテムとして認知されていることから、あの場に落ちていて皮肉となっているということなのではないかと思います。
 ここからは私の感想を語りつつ、ワークショップのまとめをしていきます。
 月曜日から日曜日という単純な構造がありますが、「二階に外への扉がついている」ことを使って、バスルームからキートンが落ちたり、ハンクが庭まで一直線に走っていて倒れたように、ただ各曜日にギャグを詰めこんだだけなのではなく、視覚的なギャグの反復によって物語が語られています。そのほかにも、家を組み立てる説明書が家を建てる前と壊れた後に出てくることで、円環構造となっています。
 また、この映画の特徴の最たるものとして、キートンが自分で設計した舞台に苦しめられることが挙げられます。物語上、自分で組み立た家の出来事によって翻弄される主人公としてのキートン。そして、この舞台設定でスタントアクションを遂行せねばならない役者、そして監督としてのキートン。立っているところに壁が倒れてくるが、ちょうど窓があったことによってただ立っていただけでうまく潜り抜けられるというギャグでさえ、無傷で済んだというよりも、強迫的に動きが制限されているように見えます。
 そうした状況や行動はリアリスティックなものというより、シュールレアリスム的といえます。それは、縦に一回転する壁、建築構造、外観のちぐはぐさ、極めつけは入浴中の新婦が床に落ちた石鹸を取ろうと身を乗り出そうとしたとき画面外から手が伸びてきてキャメラを隠す演出などに見て取れます。
 そこで披露されるギャグの多くは、部分で見ると合っているが全体から見ると間違っているものです。たとえば、はみでている板の部分を切るとき、キートンが切り落とす方に乗っている。カージャッキで持ち上げようとするが、家は持ち上がらず板が外れるだけ。樽をタイヤにして、家を運ぼうとする。車の後部座席ごと釘を打ちつけ、家を牽引しようとする。このように、行為のみをクローズアップして切り取った画を見たときにはおかしくないが、それを引いて状況と照らし合わせて見たときに現実離れしているといったギャグなのです。
 こうしたおかしな状況になったとしても、キートンは動じることも戸惑うこともありません。妻や知り合いのことを気遣うくらいです。逡巡する気配さえ見せずにたんたんと受け入れて行動するキートンの行動は「ヒューモア」を感じさせます。柄谷行人氏の「ヒューモアとしての唯物論」では、フロイトが語る「ヒューモア」を「自我(子供)の苦痛に対して、超自我(親)がそんなことはなんでもないよと激励するもの」と説明し、漱石が語る「写生文の特質」、カフカの小説等がフロイトの「ヒューモア」に重ねられていました。装置の中で不条理な奮闘をする『キートンの文化生活一週間』もこれらに連なるものだと思います。
 キートンの素晴らしいところは、そうした過激な「ヒューモア」をあくまでも映画表現として、つまり「かたち」として表しているところです。ご覧いただいた通り、身ぶり手ぶりというには収まり難いキートンのアクションは、アクションにとどまらず風に舞う埃や光など豊かな細部を含むのかもしれませんが、「フィクション」というジャンルではあるが、同時に「撮影現場のドキュメンタリー」の一面もあります。そうしたドキュメンタリー的な一回性がヒューモアによって、生々しく露わになる瞬間というものは、一時停止したどの画面にあるというものではなく、キートンのアクションによってもたらされる運動の中にしか、つまり映画にまなざしを向け続ける時間の中にしかありません。
 そして、映画を観るということは、露わになった現在、いわば「なま﹅﹅の現在」に立ち会うという体験に他なりません。そうして直面する「なま﹅﹅の現在」においては、見慣れたはずの風景さえ、まったく新しいものとして現れてきます。それをどう受け止めるかは各自で考えればいいと思いますが、そうした体験を得るためには、人は映画の運動の中で物語を躍動させる細部へと目を向けるしかありません。そうすれば必ずしも体験しうるものとはかぎらず、二回、三回では足らず、もしかしたら何十回と人生を掛けて観なければならなくなるのかもしれませんが、それも楽しい習慣だと思います。
 最後にワークショップの結論をいいますと「知った気にならず、観ることが大事!」です。以上で「映画を二回見る」を終了します。ありがとうございました。